fc2ブログ

幸せは自分の心から

最近、保湿クリームとして愛用しているのは、「素肌しずく パックゲル」
ゲルと言うよりは水分がとっても多いクリームと言う感じです。

本来は、お顔のお手入れ用ですが、私は(贅沢にも?)手足の保湿クリームとして
使っています。

容器は普通のジャータイプですが、店頭にならんでいると、しずく形の117277.jpg

が目を引きます。

化粧水+乳液+美容液+クリーム+パック の5つの効果を持った
オールインワンゲル。
肌の内側はしっとり、外側はさらさらっとしていて、手ざわりもとっても
優しい感じです。
そして、薄いパック膜が肌の表面を覆ってくれることで、パック効果が
期待できるらしいのです。

また、美容(保湿)成分として、コラーゲン、セラミド、プラセンタ、コエンザイムQ10、
大豆イソフラボン、EGF様ペプチドが入って美肌に期待できそうです。
さらには、出雲の精製水を使用し、無香料、無着色、無鉱物油なので、安心で安全。

掌に、たっぷりつけて、両手でくるくる~ってマッサージしながら伸ばしていくと、
ゲルが肌になじんで、サラッと「水滴(しずく)」に 変わります。
べた付かないけど、潤いをギュッって閉じこめて保湿してくれる感じ。

120g 税込1995円の価格も嬉しいです。
今日も、お店で手にとっていたら、30代くらいの女性が、
「これ、これ。これいいのよ~」と一緒にいたお友達に勧めていました。

このゲルを使い始めてから、手足症候群の肌荒れ(皮膚めくれ)がかなり良くなってきています。
お肌にも、手の保湿クリームとしてもお勧めです。

がんになってから、私の生き方はかなり変わりました。
以前の私は、何かと「考えてしまう」。
考え始めると、やはり、何かと理由をつけて、一歩踏み出すことに躊躇ってしまう。
時間がない 経験がない 知識がない  
反対されたら・・・ 失敗したら・・・ 結果が出なかったら・・・ 
考えれば考えるほどに、前に進むどころか 後ろに下がってしまう。

けれど、今は、時間は作るもの 経験は積むもの 知識は学ぶもの
反対されたら その理由を受け入れて 一緒に協力してもらえる方法を考えればいい
失敗したら それを糧にして次に活かせばいい
結果が出なくても 頑張って取り組んだ自分を誉めてあげよう

楽しくありたい 笑顔でありたい 幸せでありたい

幸せは、人それぞれです。なぜなら、自分の幸せは、自分の心が決めるものだから。
そう・・・幸せは 自分の心から生まれるもの
幸せはつかむものでなく、感じるものと思います。
何より、自分の心が感じた幸せを、信じることが大切なのではないでしょうか。
だからこそ、「自分の心を大切に」

がんになってから・・・何でもない小さなことに幸せを感じる自分がいます。
当りまえのことに感謝して 幸せを感じます。

今日も ご飯が美味しかった
今日も お風呂でアロマのいい香り
今日も 元気に過ごせた

明日も、やりたいこと やってみたいこと やってみよう
大丈夫 きっと 上手くいく いいようになるから。



新薬情報 レゴラフェニブ

今年6月の世界中から3万人ものがん領域の専門家が集まり、最新の治療成果が
発表される米国臨床腫瘍学会(ASCO)でのトピックス情報の中で、大腸がんの
分野で注目されたのは、経口マルチキナーゼ阻害剤レゴラフェニブ。

レゴラフェニブは、標準治療の後に進行した転移性大腸がんに対し、全生存期間や
無憎悪生存期間を有意に改善したことが明らかになったそうです。
レゴラフェニブは、日本の患者さんも参加した臨床試験で、良い結果を出し、
期待が集まっています。

米国でも急ピッチで承認申請が進められており、日本では、来年中には
使えるようになりそうとのこと。
また、レゴラフェニブのベネフィットは、KRASの変異の有無を問わず、
野生型および変異型いずれの部分集団においても示されました。

CORRECT試験の結果について  バイエル薬品HPより

CORRECT試験では、標準治療後に病勢進行した転移性大腸癌(mCRC)の
患者さん760名が、BSC下のレゴラフェニブ投与群とBSC下のプラセボ投与群に
2対1の割合で無作為に割り付けられました。

治療は、BSC下で、レゴラフェニブ 160 mgもしくは同量のプラセボを
1日1回3週間投与した後、1週間休薬するサイクルで行われました。

本試験の主要評価項目は全生存期間(OS)、副次評価項目は無増悪生存期間
(PFS)抗腫瘍効果(奏効率)(objective tumor response rate)、
病勢コントロール率(DCR)などでした。

2群間の安全性と忍容性の比較評価も行われました。本試験における有効性
および安全性のデータは、2012年1月に開催された米国臨床腫瘍学会の
消化器癌シンポジウム(ASCO-GI)で初めて発表されました。

また今回のASCOでは、KRAS変異型の患者さんにおけるデータを含む
部分集団解析の新たなデータが発表されました。

KRAS部分集団解析では以下の結果(レゴラフェニブ群 vs プラセボ群)
が得られました。

・ KRAS野生型: OS中央値 7.3カ月 vs. 5.0カ月(HR=0.65)
PFS中央値 2.0カ月 vs. 1.8カ月(HR=0.48)
・ KRAS変異型: OS中央値 6.2カ月 vs. 5.1カ月(HR=0.87)
PFS中央値 1.9カ月 vs. 1.7カ月(HR=0.53)

KRASはmCRCにおいて重要なバイオマーカーです。
大腸癌の約40%がKRAS遺伝子の変異を持つとされており、KRASに変異が
あると、抗EGFR療法の効果が期待できないとされています。
KRAS変異の有無にかかわらず作用する治療薬は、大腸癌治療を前進させ、
重要なアンメット・メディカル・ニーズに応えるものです。

本試験において、新たな、または予測外の安全性の知見は認められませんでした。
試験治療期間中にプラセボ群と比較して、レゴラフェニブ群において頻度が高かった
(患者さんの少なくとも10%に発現した)薬剤に関連する有害事象は次のとおりでした。

倦怠感(47.4% vs. 28.1 %)、手足皮膚反応(46.6% vs. 7.5%)、
下痢(33.8% vs. 8.3%)、食欲不振(30.4% vs. 15.4%)、
変声(29.4% vs. 5.5%)、高血圧(27.8% vs. 5.9%)、
口腔粘膜炎(27.2% vs. 3.6%)、発疹/落屑(26.0% vs. 4.0%)、
吐き気(14.4% vs. 11.1%)、体重減少(13.8% vs. 2.4%)、
血小板減少症(12.6% vs. 2.0%)、出血(11.4% vs. 2.8%)、
発熱(10.4% vs.2.8%)。

その他 レゴラフェニブに関する情報
レゴラフェニブが転移性大腸がん患者の生存を改善
(がんサポート情報センター 2012/4)

また、アバスチンの継続投与で、生存期間が延長することも第3相試験で
明らかになっています。

これは、初回治療でアバスチン+化学療法を行った患者さんに対して、
2次治療として、アバスチンと1次治療とは別の化学療法を行うことでも、
生存期間での延長が認められたとういこと。

つまり、がんは時間とともに抗がん剤に対して、耐性を生じて効かなくなって
きますが、この試験の結果は、アバスチンのような血管新生阻害剤に対しては
耐性を生じないことを示しています。
2次治療で、抗がん剤を変更しても、アバスチンを継続投与できるという
選択肢もあるわけです。

1年前に、がん告知を受け、抗がん剤治療を受けることを頑なに拒んでいた私に、
T先生は言いました。

「治療を続けて延命していけば・・・2年経てば・・・新薬が登場する可能性も高い。
治療をすることは、価値があると思う。やってみませんか?」

そして・・・T先生が独り言のように言われた言葉。
「きっと・・・いいようになるよ。」

T先生がおっしゃった通り、本当に、2年経てば、こうした新薬が承認され、
治療の選択肢が増えることが期待できるのは、患者にとっては希望の光。

告知を受けた時は、「そんなに簡単に新薬なんて登場するはずない。」と、
先生の言葉を信じなかった私。
けれど、今は「治療を受ける価値がある」と言った先生の言葉の意味を
実感しています。

生きていく中で
迷っていても、前には進まない。
考えていても、答えは出ない。
何が良くて 何が悪いか なんてわからない。

そんな時は
一歩踏み出して やってみよう。
やってみて 上手くいかなければ 他の方法を見つけよう。
過去を悔いるのではなく 今を笑顔で生きていこう。

がんとともに生きているみなさん そして、その患者さんを支えるみなさん
頑張りすぎずに でも 諦めないで 明日への希望を持って一緒に生きましょう。

人はひとりでは生きていけないように 夢や希望もひとりでは叶えられない。
みんなの力をあわせていければ・・・きっと希望の光は輝く。

手術から1年

2011/7/12 原発巣の結腸がんと転移した両側の卵巣の摘出手術を受けました。
ガイドラインに従い、リンパ節も切除。
(後の病理検査結果でも、やはり1/4個でがんが見つかりました。)
10時から15時まで5時間のオペでした。

去年の今頃の時間、私は、手術を終えて、からだ中に、カテーテルや
チューブにつながれていました。
鼻から胃までにガス抜きのためのチューブが通され、口には呼吸器、
右手には点滴、左手には血圧測定器とサチュレーション測定器をつけ、
両足は、血栓予防のためのマッサージ器を履いて。

膀胱には排尿のためのカテーテル挿入、さらには、左鼠経部あたりから
腸にカテーテル挿入。

術部である腹部の痛みで、もちろんからだを動かすこともできないのですが、
つながれたまま、身動きできない苦痛も重なり、ぼんやりした意識の中で、
ひたすら夜が明けるのを待ちました。

「こんなの いつまで続くんだろう・・・」

一晩中、術後管理のために、看護師さんが何度も病室に来られ、
点滴や痛み止めの調整をして下さいました。
「朝になったら、胃の中のガスの状態も問題ないので、鼻のチューブはとれますよ。
先生の回診後は、呼吸器と足のマッサージ器はとれると思いますよ。
順番につながっているものはとれていきますからね。安心してください。」

その一言で、とても安心した記憶があります。

あれから1年。
今日は、抗がん剤治療14クール目。
軽度から中度のゼローダによる手足症候群の副作用はあるものの、
毎日、「普通に」暮らしています。

オキサリプラチンの副作用の痺れは、休薬して5カ月になりますが、
手先足先にまだ軽度程度に残っています。
(微妙に・・・軽くなった???それも、自分がこの感覚に慣れてしまった???)

誰が見ても「転移性進行がん患者:ステージⅣ」には見えない、
思えないくらいに元気で。
EXILEのライブ、心友との旅行、職場のみんなとの食事会にも行き、
仕事にも頑張っています。

ステージⅣという診断結果ですから、治癒を祈ってはいますが・・・
過度な期待はしていません。

でも、治癒しなくても、こうして治療を続けていることで、再発のリスクを
抑制して、普通に暮らしていけるのならば「それもいいじゃない」と
思うようになりました。

今の私の治療の目的は、がんを治癒することでなく、こうして部分寛解の状態から
完全寛解へとつなげていくこと。

ちなみに、寛解とは・・・
病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態。
または見かけ上消滅した状態。
がんや白血病など、再発の危険性のある難治の病気治療で使われる語。

例えば、がんが縮小して症状が改善された状態を部分寛解、
がんの症状がなくなり検査の数値も正常を示す状態を完全寛解といいます。

がんの場合は、治療後、5年経っても再発や転移を起さない状態を言います。

つまり、症状が落ち着いて安定した状態であり、病気が一時的に寛(ゆる)くなり
解(と)けたような状態になること。

ただし、寛解の状態は,このまま治る可能性もあるし,再発する可能性もあります。

火山で言えば休火山の状態で、寛解を過ぎてから再発、転移したり、
別のがんになることもあるのです。

がんに一度なると、そうでない人より5倍の確率で別のがんにかかり易いと言われています。

ホントに、これが癌という病気の怖さなのです。不安と怖れは決して消えない。
従って、完全に治ることを表す「治癒」とは違うのです。

寛解に向けて、大切なことは、やはり、自分の免疫力を高めること。
抗がん剤の正常細胞へのダメージに耐えうる免疫力を持っていれば
、治療も続けられるのですから。

免疫力を高める代替治療は、本当に様々な治療があります。
食事療法、サプリメント療法、漢方、温熱療法、点滴療法、ワクチン療法、
免疫療法などなど。。。

私自身ももちろん、がん治療を受けている患者さんやそのご家族は、
「がんに効果的」という様々な情報が目にとまってしまうでしょう。
特にインターネット上には、様々な商品や治療法についての情報が氾濫しています。

治療を受けている公立病院のがん支援センターには、「フコイダン」に関する
書籍がいくつか並んでいました。
フコイダイン(フコイダン)は、「がん治療への効果が期待される」 という
研究結果が発表され、たくさんの会社が販売するようになった健康食品で、
コンブ、モズク、メカブなどの海藻に含まれています。

「ここにこうして並んでいるってことは、効く?のかなぁ」と思ったりもしましたけど。
私は、今現在は、試してはいません。

厚生労働省研究班による全国調査でも、全国のがんセンターやホスピスで
治療を受けているがん患者さんの約半数が、病院で受けられる以外の治療を
試しており、そのほとんどを健康食品やサプリメントが占めていることが
明らかになっています。

また、それらの治療法に費やす金額は、平均で月額6万円を上回っていること、
そしてそれらの患者さんの8割近くは、主治医に相談できていないことも
報告されています。

医師が知らないところで、がんの患者さんは自らの感覚と情報処理能力を駆使して、
多くの治療法を医師による治療と併用しており、そこに多額の費用をかけていると
いうのが、がん医療の一面と言えますね。

そして、私もそのひとり。
でも、ちゃんとT先生に、高濃度ビタミンC点滴療法の代替治療のことは伝えてあります。
やはり、ともにがんと向き合うパートナーですから、信頼して相談すべきと思います。

先日、私の友人の看護師さんがニコッと笑って言っていました。
(がん専門の看護師ではありませんが)

「もうすぐ、こうして グィッと飲めばがんが治る薬が出てくるそうですよ」
その言葉に、私もニコッと笑って頷き「そうそう!その日まで元気でいるわ!」と
答えました。

治りたいと願う患者 治したいと願う医師 治ってほしいと願う家族や周りの人々

みんなの願いが同じ方向に向かっていれば、きっと願いは叶う。
希望の光につながる。

そう信じています。


日本補完代替医療学会

がんの補完代替医療ガイドブック第3版(四国がんセンター)

希望を持って

最近、お仕事も忙しくなり、また、指の関節の痛みもあり、ブログの更新が
なかなかできませんが、毎日、元気に過ごしています。

リュウマチの検査結果は、問題なし!でした。
良かった。良かった。良かったぁ~!
ゼローダの2週間の休薬後、再開しましたが、掌の腫れやヒリヒリ感もなく、
足裏の水泡も治まっています。
2週間の休薬って、からだへのダメージを回復するためには、大切な時間
だったんだなと思います。

からだのこわばりも関節の痛みも、休薬前よりも楽になっています。
やはり、抗がん剤の副作用?
がん患者さんのブログでも、同じように関節の痛みを抱えている方も
いらっしゃるようです。
からだへのダメージは、人それぞれに、いろいろな症状として出てくる
ものなのかもしれませんね。

何より、症状が日常生活に支障を感じたら、休薬の調整とセルフケアを
怠らないことです。
我慢しすぎないこと 大切です。

さて、明日はEXILE TRIBE LIVE TOUR のビューイング
inシアターに出かけます。
4時間30分 楽しみます!!!!!

このライブのテーマは “願い”
私の願いは ただひとつ 少しでも元気で笑顔でいられますように・・・
祈りのような願い・・・

それだけ願っても すぐにはどうにもならないこと
どうすることもできないこと
時が経たないと解決できないこと も 現実にはあります。
人生において、どうしようもないことにぶちあたった時、その思いをどこに
もぶつけることができない時があります。

ちょうど1年前のこの頃、私は、病院の窓から夏を感じる青い空を見つめていました。
検査が続く毎日・・・
腸閉塞になるリスクが高いため、経口摂取はできず、中心静脈栄養のため、
(大静脈(胸か首か鼠径)にカテーテル(管)を入れて高カロリー輸液で
栄養補給する術式)24時間、点滴台につながれていました。

どうしてこんなことになってしまったの?
どうして 私が がんなの?

どこにも行く宛のない悲しみに押しつぶされそうな自分を
どうしたらいいのかもさえもわからない。

青い空さえも、くすんで見える・・・
高い空さえも、空しく感じる・・・
今までにも 辛いこと 悲しいこと 苦しいこと いっぱいありました。
確かに、真面目一筋に生きてきたわけではないけれど・・・
でも、その都度、自分なりに一生懸命に乗り越えてきたのに・・・
神様は、まだ・・・許してくれないの?
どうすることもできない現実に、何もかも失ったような気がしていました。

そして、今・・・
くすぶり続けるやり場のない思いを持ちながらも、“今”を精一杯生きています。
どんな時も、今を乗り越えること。
それが 明日からの未来につながるかもしれない そう信じています。
たとえ、やるせない思いを持っていても、希望を込めて、
一瞬一瞬を乗り越えていこうと思います。

がん情報
がん治療費.com
胃がん・肺がん・大腸がん・肝がん・乳がんの治療費に関するサイトです。
がんの標準的な治療法とそれに伴う費用が調べられます。
また、がんに関する情報もあります。



ゼローダ再開

2週間のプレゼント休薬期間も終わりました。

手足の赤い腫れはかなり良く、ヒリヒリ感やテカテカ感も
治まりました。
この2週間、からだのだるさも軽くなり、体調もやはり良かったです。

EXILE TRIBE LIVE TOUR 2012(なんと4時間30分ライブ!!
)にも2回行きましたよ~。
どちらアリーナ席で、4時間30分のアンコールの最後まで、立ちっぱなしで、
フラッグを振り、歌い踊り続けて、最高でした!!
EXILEライブパワーは、何よりの処方薬。免疫力増強!!!

そして、16日は職員さんの結婚式にお招きいただきました。
とても、しあわせな時間をともに過ごさせて頂き、おふたりの穏やかな
優しい笑顔に魅せられてしまいました。私まで、しあわせだな~と、
心が温かくなりほんわかしてしまいました。

そばに愛する人がいる って、本当に幸せなことです。
「愛する」・・・
私にとって「愛する」とは・・・
大切にしたいその人の幸せを願うこと
そして、その人の幸せのために尽くしていくこと

大切にしたい 大切にしてくれる その人と 人生をともにする。
いつも お互いを見つめ合い 幸せに向かって 同じ道を見つめて
歩んでいく。
どんな時も 手を取り合って しっかり大地を踏みしめて 
歩まれることを お祈りします。
Gさん&Aさん お幸せに!
私も、そろそろ婚活しようかなぁ。。。

さて、今日から、13クール再開です。
久しぶりのゼローダ薬、何となく懐かしい(笑)です。

T先生からは・・・
これからもひどくなったら、こうして休薬を調整していけばいいからね。
今回も、無理して続けなくても、いかんと思ったら、自分でやめていいし。
酷くなってからでは、治りも遅くなるから、長く休薬しないといけなくなるし、
治療は続けたいから、上手くやっていきましょう。

「がんサポート7月号」では、「副作用はこう緩和する」特集でした。
その中で、「手足症候群」のセルフケアについても記してありましたが、
やはり、日常生活に制限を受けるグレード(グレード2)になったら、
休薬検討の時期とあります。

頑張って飲み続ける患者さんも多いと思いますが、それよりもむしろ積極的に
休薬する方が、治療を中止することが少なく、がんの治療効果が高まります。
ゼローダの場合、休薬によって治療効果が下がることはないそうです。
グレード3(日常生活を維持できない)に進行させないことが大切で、
休薬して副作用の症状が治りが早まれば、予定通りの投与を再開でき、
治療計画を守りやすくなるわけです。

そのためにも、日常生活でのセルフケアをしっかりしていかなくちゃね。

参考までに、手足症候群に関してのセルフケアのポイントは以下です。
「がんサポート7月号」特集「副作用はこう緩和する」より

1.手足への刺激を避ける
・ジョギングや長時間の歩行は、足の裏に負担がかかるので控える。
・締め付けが強い衣類や靴下、靴など圧迫するものは避け、
ゆったりしたものにする
2.皮膚を守る
・石鹸や化粧品は、刺激の少ない弱酸性のものを使う
・保湿剤を塗った後は手袋や靴下で皮膚を保護する
・水仕事やガーデニングなど土を触れる際には、手袋をする
3.温め過ぎをさける
・血行が良くなると、薬剤が手足や爪に行き渡り、症状が悪化することが
あるので、長時間の入浴や炊事やシャワーの時には熱い湯に注意
4.日焼けを避ける
・外出時は帽子や日傘を。日焼け止めのクリームは刺激の少ないものにする

この特集記事によると、痛みの強い時は、冷却すると効果的だそうです。
とにかく保湿が大切で、水仕事や手洗いの度に保湿剤を塗ること。
また、グレード2に進んだ場合(痛みのある皮膚の赤み・腫れ・爪の変形や
脱落など)は、ステロイド外用薬が処方されますが、塗る時は、
“たっぷり”塗り込むこと。
ステロイド薬というと、なんとなく警戒して少なめにしてしまうのですが、
正しい量をきっちり塗れば、それだけ効くということ。

ちなみに、私は「フルメタ軟膏:合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)で、
炎症による皮膚のかゆみ、赤み、はれなどの症状を改善する」を処方して頂き、
指先から第1関節くらいまで、チューブからだしてたっぷり塗り込みましたが
あまり改善しませんでした。

T先生に伝えると・・・
「うーん、軟膏は気休めみたいなところもあるしね。頻回には塗れないしね。
まぁ、副作用が出るということは、薬が効いているってことだし。」と。

まっ・・・今回の休薬でかなり良くなったので、しばらく様子見する
ことにしました。
それよりも、右手中指の関節痛と同じく右手首の関節の痛みのため、
かなり右手の動きに制限があります。からだ全体にもこわばりがあるので、
先週、整形外科を受診しましたが、リュウマチの疑いあり?で検査を受けました。

明日、結果を聞きに行こうと思いますが・・・とっても不安です。
ふぅ~ ちょっと ため息交じり。

でも!どんなことがあっても、前を向いていきます。
まだまだ やりたいこと いっぱいありますから。


プロフィール

さくらのように

Author:さくらのように
仕事にやりがいを感じながら、日々、懸命に生きてきました。
でも、ある日、進行がんを告知され、これからの人生を
がんと向き合いながら、どう生きていくか・・・

何かに向かって懸命に生きるというこは
たとえ、それが叶わなかったとしても
誰かの生きる希望や力になれる

そう信じて・・・。

心からの笑顔いっぱいに生きていきたいと思います。

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム
リンク