fc2ブログ

おむすびの日

今日は、おむすびの日

1995(平成7)年1月17日は、阪神・淡路大震災の日。
食べ物もなく、不安のどん底にいた被災者は、ボランティアによる
炊き出し(おむすび)に助けられました。
いつまでも食料とりわけ米の重要性、ボランティアの善意を忘れないために、
「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」により、2000年11月に
阪神・淡路大震災発生日の1月17日を「おむすびの日」と定められました。

ちなみに・・・
「おむすび」と「おにぎり」の違いは?
私は、どちらかといえば「おむすび」ということが多いですけど。
日本でおにぎりと言えば三角に握ったものというイメージが強いのですが・・・。
『おにぎり・おむすび風土記』(生内玲子、日本工業新聞社、)によると、
ごく大まかには、東日本は「おむすび」が多く、西日本は「おにぎり」が
多いという傾向があるようです。

おむすびというのは、元は御所の女房言葉であったそうで、
宮中の女房詞に由来する「おむすび」は上品なイメージ、
「おにぎり」は俗なイメージという見方もあります。

特に決まりというものはないようですけど、大方の慣習として、
形としては、三角形は、普通の弁当に、俵型は、いわゆる「晴れ」の席での
弁当に、作られているみたいです。

また・・・
そもそもこの「おむすび」と「おにぎり」という言い方は縁起を担いだもので、
おにぎりは「鬼切り=禍を退ける」
おむすびは「お結び=良い縁を結ぶ」から来ているとかも。

ならば、自分の思いの「おにぎり と おむすび」を心に抱き、
これからの日々を過ごしていきましょ。

そして、「おむすび」と言えば・・・
佐藤初女さんの おむすびの祈り「森のイスキア」こころの歳時記 (集英社文庫)
佐藤初女さんは、青森県の弘前にお住まいで、岩木山の麓に青森で、
心に悩みを持った方々のための施設 "森のイスキア” を主宰されています。

彼女の作ったおむすびで自殺を思いとどまった青年のエピソードがきっかけで、
ドキュメンタリー映画”地球交響曲第2番”に出演、
その名を広く知られるようになりました。

「森のイスキア」では、そこを訪ねる方々を心のこもった料理でもてなしています。

初女さんのお作りになるおにぎりは、見た目はのりで包まれた丸くて
何の変哲もないおにぎりです。
おにぎりの中身は梅干しですから、これもけっして特別のものではありません。

それでいて、なぜ、彼女のおにぎりを食べると生きる意欲がわいてくるのでしょうか。

「おむすびを作るときは、お米の一粒一粒が息ができるようにと思って握ります。
だから、ぎゅっとは握りません。お米が苦しくなってしまうからです。」
初女さんの言葉です。

一粒の米の命にさえ心を配る初女さんの思いが、おにぎりを通して、
食べる人に伝わります。

おにぎりの中のご飯一粒一粒にまで心を配っている彼女のやさしさ、
思いやりが、悩み傷ついた人に生きる意味を思い出させるのではないでしょうか。

「一粒の米が集まっておむすびになり、それを食べた人に生きる意欲と
勇気を与えることができる」という感動的な話は、一粒一粒のお米は、
一人ひとりの人間に重ね合わせることができます。

どんな小さな命も、命は同じ。大切にしなくてはいけないのです。
そして、ひとりひとりが結びあえば、人に生きる力を与えるほどの
大きな力になります。
そうであれば、こんな私でも何か役に立てるかもしれないという希望に
もつながってきます。

昨日、施設に出向きました。
夕食の際、ご利用者様のWさんが、眠そうなお顔でウトウトされ、食が進みません。
普段は、Wさんはご自身でお箸を使って、ゆっくり召し上がりますが、
私は、声をかけながら、少し食事の介助をさせて頂きました。

咀嚼や嚥下の様子をみながら、食を口元へ運ぶと、モグモグと召し上がります。
とはいえ、目を閉じたままです。
「Wさん、食べられますか?大丈夫ですか?」と声をかけると
「はぁ~い」と返事もされます。

ただ、このような場合でも、ご自分で食することへの意識はあまりないわけですから、
十分配慮しなければなりません。

口へ運べば、召し上がるからといって、どんどん食べて頂いても
食後に嘔吐されたり、腹痛や下痢を起こす危険があります。
また、呑み込みが上手くいかず、誤嚥して、詰まってしまうこともあります。

私は様子をみながら、肉などは避けて消化の良いものだけを
ゆっくり介助させて頂きました。
2/3ほど召し上がったところで、げっぷをされたので、「大丈夫ですか?
まだ、召し上がりますか?」と尋ねると「もういいわ。今日は、もう食べられんわぁ」
と言われましたので、「じゃあ、今夜はこれで終わりましょうか?」と
再度、声をかけて終えました。

その後、他のご利用者様に呼ばれたので、S職員に、「Wさん、今日は、少し食が
進まないので、これで終わりにしましょう」と伝え、対応してリビングへ戻ると、
S職員が、Wさんの残っていた1/3の食事を介助しており、
ちょうど最後の一口を終えたところでした。
S職員は、私に「全部、食べられましたよ!」とニコニコ顔。

私は「そう。召し上がったのね」とWさんの顔を覗くようにしてみると、
口から噛みきれなかった鶏肉をどっさり出され、げっぷを繰り返されました。

S職員には、できるだけ全部召し上がってほしいという思いがあったのでしょう。
その気持ちも大切です。

そこで、S職員に「全部、召し上がって頂くことが大切なわけではないの。
大切なのは、利用者様のからだに負担なく、美味しく召し上がって頂けること。
そして、夕食は、その後、眠られるわけだから、胃や腸に負担がかからないように。
ゆっくり気持ちよく眠ることができるように。
お腹が過ぎすぎても眠れないし、食べすぎても気持ち悪くなっちゃうよ。」と伝えました。

S職員も「そうですね。僕達でも、食いすぎると気持ち悪くなりますもんね。
すいませんでした。」とわかってくれました。

今、私のできることは、こうして、職員にケアの大切さを伝えていくこと。
明日も処遇会議と研修についての話し合いがあるので、施設に出向きます。

スポンサーサイト



仕事の流儀

今日は・・・久しぶりに泣いてしまいました。
こうして、休薬期にはお仕事に出かけていますが・・・。
今、本来、私がすべき仕事は、他の課長さんやリーダーさんが
代行して下さっています。
皆さん、それぞれに自分の仕事で忙しいのに、迷惑をかけて
申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
そして、また、代行して下さることに感謝しています。

でも・・・寂しく思ってしまいます。
自分の居場所がなくなっていくようで。

今年は、海外研修も、管理者研修も行きたかったのに。
また、今月は、県の施設監査がありますが、その監査のための内部指導も、
前年度の経験を踏まえて、取り組みたかったのに・・・何もできない。
そして、来年度は、新しい施設が開設されます。
そのオープニング準備にも携わりたいのに・・・。
年頭に掲げた私の目標は・・・何もできないままに終わってしまいます。

こうして、ボランティア的にケアのお手伝いはできても、
やはり、普通に勤務することができなければ、責任のある仕事はできない。
私がやりたい仕事はできない。

無性に悲しくなりました。悔しくなりました。
そして、涙がボロボロこぼれました。

仕事がしたいのに。やりたいこと やってみたいこと いっぱいあるのに。
私の仕事を返して!返して!

そう叫びたくなりました。涙が止まりませんでした。

いつ、仕事に復帰できるのだろうか・・・
もう・・・仕事は戻れないのだろうか・・・
どこにもぶつけることのできない怒りや苛立ち・・・
泣くだけ泣きました。

私は、本当にケアの仕事が、天職だと思うほど、やりがいを持っています。
自分の仕事を天職だと思えることは、幸せだと思います。

NHKの番組に「仕事の流儀」というのがあります。
結構、この番組はお気に入りでよく見ます。

最後に、「あなたにとってプロフェッショナルとは?」と
いう問いかけがあるのですが、私にとっては、
「自分にしかできないことを極めること」だと思います。

私にしかできないケアのあり方を、ケアの真髄を追求し、探究する。

それを信念にしています。

私には、両親の看護介護、そして、自分自身の患者としての経験があります。
この経験は、かけがえのないものです。

この経験をケアに活かしたい。
そして、また、その真髄を伝承していきたい。

私のこの思いは・・・叶うのだろうか・・・

2週間の充実した休薬期間も明日で終わりです。

月曜日から、5クール目 スタートです。
クールが終わる頃、クリスマスになります。
23日には、施設のクリスマス会があります。
元気で出かけられますように・・・。

食べることは生きること

T先生は、消化器外科の先生だからなのか、よく言います。
「食事は食べとれる?」「食べれんと生きていけんからね」
「まず、食べれることが大事!大事!」

手術の説明の時も

腫瘍が大きくなって腸閉塞になりかけてるから、このままでは口からの
食事ができないままになる。
点滴だけでは、栄養が十分に取れない。
やっぱり、食事ができるようになるためにも、手術した方がいい。
まずは、食事ができるようになること。
次に、食べたものがちゃんと出るようになること。
がんの治療は、その次。
食べることと出ることができないと、がんの治療もできないからね。

そう言われました。

そういえば・・・
父も母も自分の口で食事ができなくなってから、あっという間に
なくなってしまいました。
施設のご利用者の方も、食欲がなくなり、食事の量が減っていくと・・・
体調を悪くされたり、思わぬ病気が引き金となり、入院されたり・・・。
そして、残念なことにお亡くなりになることもあります。

だからこそ、ケアにおいても、食事の量の変化は、見逃してはならないため、
日頃から気遣っています。
そして、食べたいという意欲を引き出すこと、食べる楽しみを味わって
いただくこと を大切にしています。

施設では、利用者様の個別ケアを充実していくために、ユニットケアを
実践しています。

ご飯もユニットで炊き上げ、おかずも厨房で作っていただいたものを、
ユニットで、盛り付けます。
見た目の美味しさのために、陶器の食器など、その日のメニューに
合った食器を選んでいます。

美味しく食べて頂ける工夫として、心がけていることは
1.五感で味わっていただく
味覚はもちろんのこと、見た目の美味しさとして 盛りつけ 器 彩り
形 を工夫します。
もちろん、利用者の方の中には、ご自分で 噛み砕くことや飲み込むことが
難しい方もいらっしゃるので、その方の状態に合わせて、刻んだりつぶしたりします。

でも、刻んだりつぶして盛り付けると、見た目の美しさがなくなりますから、
目の前にお出しして、お声をかけてから、刻んだりつぶしたりさせて頂いています。

また、温かさものは温かく 冷たいものは冷たく。

おそばやうどんなどの麺類も、ユニットで茹で上げてからお出しします。
やきそばは、ホットプレートで焼き上げます。
そうすることで、ジュージューという焼く音を楽しんでいただいたり、
匂いも味わっていただけます。

2.美味しく味わっていただくための会話
どんなに美味しいものも、ひとりっきりで黙って食べていては、
美味しさも半減してしまいます。
家族や友人や仲間と、食卓を囲んで、会話をしながら食べることで、
食事は美味しくなります。

この時期、お鍋が美味しくなりますが、やはり、みんなでお鍋を囲んで
ワイワイと楽しみことで、より一層お鍋が美味しくなりますよね。

ひとり鍋ほど寂しいものはありませんよね。

ですから、食事の時には、素材やメニューの説明をしたり、そのメニューに
関しての思い出話をしたりして、会話を楽しんでいただくことも大切です。
特に女性の利用者様とは、お惣菜の作り方やお料理のコツなどもを教えて頂くこともよくあります。
また、故郷ならではのお惣菜などのお話もきかせて頂いたりしています。

今日は、施設では11月度の利用者様のお誕生会でした。
みなさん全員でホールに集まっていただいて、お誕生会を行います。

会食のメニューは、今回は、「やきとり」バイキング。

焼き鳥は、ホットプレートで焼いてアツアツをご提供します。
そのほかにも、バイキングとして、和洋中華風の数々のメニューを用意して、
利用者様にお好みを選んで召し上がって頂きました。

バイキングメニューは、からあげ、魚白身フライ、ウィンナー、ポテトグラタン、
イカはんぺんのチリソース、柔らか焼売、えだまめなどの他にも、
和風味として、サバのマリネ、卵焼き、ホウレンソウのお浸し、あんかけ煮物、
サトイモ煮、がんも煮など。

ごはんは、炊き込みごはんとお赤飯。

利用者様も「わしは、これがいい。あれをもうひとつ」とそれぞれのお好みに
合ったあったものを、取り分けて美味しく召し上がっていただけたようです。

午後のティータイムには、甘いチョコレートケーキで、お祝いです。

来月のお誕生会は、お鍋です。
また、皆さんと一緒に楽しい会にしたいと思っています。

1クール目終わりました

今回の台風で、東北の被災地にも、そして、その他各地にも
いろいろな被害がありました。
非難された方、被害に合われた方、心からお見舞い申し上げます。

1クール目終わりました。

今回は、比較的副作用も軽く、後半の1週間もほぼ普段通りに
過ごすことができました。
ただ、やはり、前半は食事もあまり食べられなかったので、-1kgです。
次のクールに向けて、体重を戻しておかないと・・・。
入院時の手術前からすると、-7kgなので、かなり痩せてしまいました。

しっかり食べて・・・そして、この休薬期間で、心もからだも
満たしておこうと思います。

今日は、職場に出かけました。
施設長さんにも、当面の休職をお願いしてきました。

施設長さんは、とても温情のある方で、どんな時も私を励まし、
心配してくださいます。
今までにも、仕事に行き詰っていると話を聞いて下さり
本当に感謝しています。

他の職員さん達からも、笑顔で迎えて頂きました。

「確かに、痩せてからだはえらそうだけど、でも、こうして話していると、
前よりも元気になっている感じがするね」とみんなに言われました。
そして、「元気な姿をみせてもらって、僕たちの方が元気になる」とも言っていただきました。

看護師さんからは、手足症候群の副作用予防にと、クリームやローションを頂きました。
栄養士さんと事務の職員さんからは、栄養補給のドリンクを頂きました。
また、スタッフのみんなも、私が来ていると聞いて、顔を見に来てくれたり、
話をしに来てくれます。

本当に温かい職場の皆さんに支えられていること、言葉ではつくせないほどの感謝です。

今、私は、職場に出かけてご利用者様や職員さん達と会って話をすることが
嬉しくて嬉しくて・・・本当に心躍る気持ちです。
その気持ちが、私の笑顔になり、元気の源になっています。

自分の居場所があることの幸せをからだ中で感じています。

少しでも何かできることがあれば、職場のみんなのために、ご利用者さまのために
力を尽くしたい。
そのためにも、休薬期間は、体調を整えながら、職場に出向こうと思っています。

明日は、施設での彼岸法要があります。
お亡くなりになったご利用者様を偲びに出かけたいと思っています。

ちなみに・・・
お彼岸は年2回、春分の日と秋分の日を中日にして営まれますが、
中日には太陽が真東から出て真西に沈みます。
そこから、この日に夕陽を拝むということは、 西方にある浄土に向かって
拝むことになると言われています。
そこで中日に夕陽を拝むと特に功徳があると考えられているのです。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言 われているように、お彼岸が来ると
最も過ごしやすい季節になります。

明日は、きれいな夕陽が拝めるように晴れるといいな。




はやく仕事に復帰したい

体調は、良くもならず、悪くもならず。
相変わらず、胸やけのような吐き気、倦怠感、眠気に加えて、やや下痢気味。
冷たいものを飲んだり食べたりした時の のどのしめつけ感や
味覚の悪さも続いています。

寝込むほどではないにしても、外出できるような気力も体力もない感じです。

昨日は、職場のスタッフが自宅にお見舞いに来てくれました。
お昼頃から夕方まで、利用者様や職場の様子の話をしながら、
あっという間に時間が過ぎました。
とても、楽しい時間でした。

Fさん、Iさん 忙しい中、ありがとうね。

1日も早く、仕事に復帰したい。

私は、老人介護施設で、ケアの仕事をしながら、スタッフの教育・管理をしています。
といっても、今は休職中ですが・・・。

先月、職場に出向き、ケアをさせて頂いている利用者様のお顔を拝見に行きました。
いつも、いろいろなお話を聞かせて頂いていたTさんは、私を見るなり、
「来たんか。来れるようになったんか。もう、私は心配で心配で。」と
私を抱きしめて、涙を流してくださいました。

何度も、私の背中をさすって下さりながら
「もう、絶対にあっち(死)なんか向いていかんよ。」と
母親のように、強く強く抱きしめて下さいました。

私は、患者になってあらためて思いました。

病気を抱えて、からだが不自由になる ということが
どれだけ心細いことか
どれだけ孤独なことか
どれだけ誰かにすがりたいことか

それを知った私だからこそ、できるケアがあると思います。
そのケアを1日も早く、利用者の皆様にさせて頂けるように・・・。
そして、その心をスタッフに伝えられるように・・・。
プロフィール

さくらのように

Author:さくらのように
仕事にやりがいを感じながら、日々、懸命に生きてきました。
でも、ある日、進行がんを告知され、これからの人生を
がんと向き合いながら、どう生きていくか・・・

何かに向かって懸命に生きるというこは
たとえ、それが叶わなかったとしても
誰かの生きる希望や力になれる

そう信じて・・・。

心からの笑顔いっぱいに生きていきたいと思います。

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム
リンク