fc2ブログ

ICの前にしておくこと

医師からのICの前にしておくこと。

(1)自分が確認したいことをまとめてメモをしておくこと

ICの際に、がんの告知をされると、パニック状態になります。
いわゆる「頭の中が真っ白・・・」になります。
あらかじめ、確認したいことをメモしておくと、家族が代わって
質問してくれることもできます。

少なくとも、以下の点についてはしっかり聞いておくとよいと思います。
① がんの病名(どこにできているか)
② がんの大きさ
③ がんの進行度
④ 治療方法(抗がん剤治療・手術・放射線治療)

がんは原発部位やその大きさによって、治療方法も予後もかなり違います。
同じ大腸がんでも、結腸がんと直腸場がんでは、人工肛門のリスクもかなり違います。
治療方法を選択するにも、これらの情報はとても大切です。

ただし、手術を行い、病理検査をしないと、進行度や原発巣が
確定できないことも多いので、現状の検査結果として受けとめておきましょう。

(2)同席する家族を決めて話し合っておく

ICには、必ず、家族に同席してもらいましょう。

告知の後、家族にがんであることを伝えるのは、とても辛いことであり、
そのタイミングもなかなかつかめずに時間だけが過ぎてしまう・・・。

それよりは、「検査結果を一緒に聞きに行ってほしい」と伝える方が、気持ちが楽です。
家族も不安ながらそれなりに心の準備ができると思います。

また、告知によって自分自身がパニックになっても、同席する家族が、
冷静に医師からの告知を受けることもできます。
(時に家族の方が、パニックになったりする場合もあるようですが・・・)

そして、医師からの話を自分自身と家族などの複数の人が聞くことで、
思い込みや聞き違いなどを少なくすることもできるでしょう。

IC後、治療をどうするかを話し合う時にも、家族が同席して、直接医師から話を
聞いていた方が、客観的に考えることができます。
患者本人だけの場合、やはり、主観的な思いや自分の思い込みで話してしまうこともあり、
冷静に治療方法を考えることが難しくなります。

何より、家族と一緒に告知を受けることで、がんであるということが共有されます。
これは、今後の治療を乗り越えていくために、一番大切なことです。

ただし、治療方法など、自分自身と家族との考え方を整理しておきましょう。
ICの時に、家族と本人の考えや違うと、より感情的になってしまいますし、医師も困ってしまいますから。

家族に同席してもらうことは大切ですが、自分自身のことですから、
自分自身の考えをしっかり自分で伝えてください。

また、家族は本人の希望や意向を尊重しつつ、家族としての意見を伝えてください。
本人が主体です。家族が主体になりすぎないように・・・。
スポンサーサイト



プロフィール

さくらのように

Author:さくらのように
仕事にやりがいを感じながら、日々、懸命に生きてきました。
でも、ある日、進行がんを告知され、これからの人生を
がんと向き合いながら、どう生きていくか・・・

何かに向かって懸命に生きるというこは
たとえ、それが叶わなかったとしても
誰かの生きる希望や力になれる

そう信じて・・・。

心からの笑顔いっぱいに生きていきたいと思います。

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム
リンク